宮古商工高等学校

本校は、令和元年度に創立100周年を迎えた宮古商業高校と47年の歴史を持った宮古工業高校が統合して誕生した 本県初の校舎制による専門高校です。尽心・礼節・中庸を校訓とし、地域貢献、そして社会で活躍する人材の育成を目指しています。

宮古商工高等学校

本校は、令和元年度に創立100周年を迎えた宮古商業高校と47年の歴史を持った宮古工業高校が統合して誕生した 本県初の校舎制による専門高校です。尽心・礼節・中庸を校訓とし、地域貢献、そして社会で活躍する人材の育成を目指しています。

マガジン

  • 工業校舎

    工業校舎の情報を発信しています。

  • ICTだより

    ICT推進担当者から宮古商工生に向けてICTだよりを発行しています。タイトルの通り小さな事から大きな事まで一つ一つ丁寧に向き合いICT教育を推進していきます。

  • 学校からのお知らせ

    学校からのお知らせなどを発信しています。

  • 商工祭・IBCまつり

  • 商業校舎

    商業校舎の情報を発信しています。

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

同窓会からのお知らせとお願い

いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。 今回は、本校同窓会からのお知らせとお願いを紹介します。 【同窓会よりお知らせします。】この度、同窓会公式LINEアカウントを開設いたしました。 同窓会総会のご案内や学校の情報をLINEでお知らせします。 これまでは、案内状を郵送しておりましたが、今後はLINEでのご案内に移行します。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ こちらのQRコードを読み取っていただき、ご登録をお願いいたします。

    • 【令和6(2024)年12月20日(金)】地元企業からの温かいご支援

       2024年12月20日(金)、校長室にて感動的な贈呈式が執り行われました。地元企業の株式会社榊鐵工所様をはじめ、北日本銀行様から、本校への心温まるご寄付をいただきました。この度のご厚意により、商業校舎第一体育館の音響機器を新しく更新することができました。老朽化が進んでいた機器の交換は、生徒たちの学習環境改善に大きく貢献することでしょう。 企業様からのメッセージ  株式会社榊鐵工所の市川幸司社長は、「地域の学校に少しでも役立ちたい」という思いを語られました。北日本銀行宮古支

      • 【令和6年(2024年)12月19日】(工業校舎)弁理士による知的財産授業が行われました。

        12月19日(木)に機械システム科と電気システム科1年生を対象に岩手県内で活躍されている弁理士の先生をお招きして「工業における知的財産の基礎知識」in宮古商工高校を開催しました。 前半は、弁理士の先生から講義をしていただきました。 後半はChromeBookを使用して宮古市内の企業の発明や特許を検索しました。生徒達は、今回の授業をとおして、知的財産権についての知識を深めることができたのではないでしょうか。 最後までお読みいただきありがとうございました。

        • 【令和6年(2024)年12月16日】 D-3「商品開発プロジェクト」

          課題研究で取り組んでいる「商品開発プロジェクト」のプレゼンテーションが行われました。宮古市桐田副市長をはじめ、来校者に向けて宮古市の名産品を活かしたパン開発の発表を行いました。今回の発表を受けて、試作品を作っていただくので、商品開発に向けてこれからも頑張っていきます。 最後までご覧いただきありがとうございます。

        • 固定された記事

        同窓会からのお知らせとお願い

        マガジン

        • 工業校舎
          7本
        • ICTだより
          10本
        • 学校からのお知らせ
          13本
        • 商工祭・IBCまつり
          7本
        • 商業校舎
          2本
        • 学校新聞
          9本

        記事

          【令和6年(2024)年12月13日(金)】DX講座ハンズオン第一回(生成AI)

          12月13日(金)NTT東日本岩手支店から講師をお招きし、総合ビジネス科と流通ビジネス科の2年生が生成AIの基礎知識と活用例を学びました。 講座の目的は社会でのDX活用事例を学習することで、生徒が将来の仕事とDXがどう関わるか考え、DXが自身の未来につながる意識を醸成することです。 今回の講座では、50年後の岩手の未来を考え、生成AIに画像を読み込ませ、未来の画像を生成させるなど、生徒が実際に生成AIに触れました。 生成AIを上手く活用しながら歩んでいけるように成長してほ

          【令和6年(2024)年12月13日(金)】DX講座ハンズオン第一回(生成AI)

          【令和6(2024)年12月11日】Python講座が行われました。

           2024/12/10(火)~11(水)の2日間にわたり、盛岡情報ビジネス専門学校の先生を講師としてお招きし、情報ビジネス科2年の生徒がプログラミング言語「python」を利用した簡単なアプリケーション開発を学びました。  本講座は今回の2日間のほかに10月に2度、盛岡情報ビジネス専門学校にお邪魔して講座が開かれており、全4回の構成で「python」による基本的なプログラミングの技法を学ぶことができました。  今回の講座では簡単なゲーム作成を通じて、私たちが普段利用している

          【令和6(2024)年12月11日】Python講座が行われました。

          電材贈呈式が行われました(12月12日)

          先月、高校生ものづくりコンテスト岩手県大会電気工事部門で優勝した電気システム科2年 𠮷田にこ  さんへ岩手県電気工事業工業組合宮古支部様より電材が贈呈されました。

          電材贈呈式が行われました(12月12日)

          【令和6(2024)年12月4日(水)】「住めば宮古」事前学習会

          移住定住情報ポータルサイト「住めば宮古」に掲載する「宮古にくらす人」の記者のボランティアに本校から1年生5名、2年生4名が参加します。取材に向けて、今回は講師の門屋菊子さんと「みやっこベース」スタッフの方々をお迎えしてインタビュー方法や記事の書き方の学習会を行いました。 今後、オンラインでの記事添削を受けたのち、宮古市で魅力的な暮らしを送る方々に一人ずつインタビューに向かいます。記事が「住めば宮古」に載るのは来年になってからになりますが、「住めば宮古」のホームページをぜひチ

          【令和6(2024)年12月4日(水)】「住めば宮古」事前学習会

          2024.11.26 岩手県産業教育フォーラム【商業校舎の生徒が販売発表をしました】

          県内で農業、工業、商業、水産、家庭、看護、福祉を学ぶ高校生の代表がサンセール盛岡に集まり、作文の朗読、研究体験発表、展示・販売・体験・実演等の発表を行いました。宮古商工高校商業校舎の生徒は、宮古市の色【エターナルグリーン】を基調とした様々な商品の販売発表を行いました。宮古市の魅力を発信するとともに、商品販売の実践をとおした貴重な経験ができました。 ご覧いただきありがとうございます。

          2024.11.26 岩手県産業教育フォーラム【商業校舎の生徒が販売発表をしました】

          2024年12月2日 商業校舎 【DX講座を1・2年生が受講しました】

          12月2日、3校時から6校時でNTT東日本様をお呼びしてDX講座が実施されました。  本講座では、DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か、実際の実例をもとに、人々の生活をより便利なものにしたり、ビジネスの在り方を変革し新しい価値を創出する手法について学びました。  生徒の身近な事例をもとに身の回りのDXについて様々な講義を行っていただきました。上図のような事例を紹介していただいたことでデジタル技術の魅力、可能性に生徒たちは気付くことができたのではないでしょうか。

          2024年12月2日 商業校舎 【DX講座を1・2年生が受講しました】

          R6ハイスクールガイド

          いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。 今回はR6ハイスクールガイドを紹介します。 本校の紹介をぜひご覧下さい!! 最後までご覧いただきありがとうございます。 中学生の皆さんは、高校を選ぶ際の参考にして下さい。 次回の更新もお楽しみに!!

          R6ハイスクールガイド

          PC室が更新されました。

          いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。 今回は11月1日から電気システム科のPC室が更新されましたので紹介します。 後期中間考査が終了したら授業でも使い始める予定です。 1年生のパソコン利用技術検定の練習で使用していきます。 2年生・3年生も製図など授業や課題研究の際に使用する事になります。 学校の大切な備品なので大事に使いましょう。 最後までご覧いただきありがとうございます。 次回の更新もお楽しみに!!

          PC室が更新されました。

          ICTだより⑩

          いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。 今回はICTだより⑩を紹介します。

          保健体育授業風景(工業校舎編)

          いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。 今回は工業校舎の保健体育の授業風景をお知らせします。 機械システム科と電気システム科の1年生がバレーボールとバドミントンとバスケットボールの中から競技を選択して体を動かしていました。 最後までご覧いただきありがとうございます。 次回の更新もお楽しみに☆☆

          保健体育授業風景(工業校舎編)

          みやこ未来議会(2024)

          いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。 今回は、11月3日(祝)に宮古市役所で行われたみやこみらい議会2024を紹介ます。 本校の生徒が代表で質問を行いました。 日付:2024年11月3日(日・祝) 時間:13:00~ 場所:宮古市役所5階 宮古市議会議場 1主催 一般社団法人陸中宮古青年会議所  2共催 宮古市・宮古市議会 3後援 岩手県沿岸広域振興局、宮古教育事務所      宮古市教育委員会、IBC岩手放送  岩手朝日テレビ、 めんこいテレビ、

          みやこ未来議会(2024)

          3年生の科目選択について

          いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。 今回は、工業校舎3年生の科目選択について紹介します。 工業校舎の教育課程では、3年において、生徒一人ひとりの進路選択や興味・関心に合わせて二つの科目を選択して、1年間学習します。 ☆機械システム科(3つのパターンから一つを選ぶ)パターンA  ○数学A  ○論理・表現Ⅰ(英語) パターンB(機械系)  ○原動機  ○自動車工学 パターンC(設備系) ○空気調和設備 ○衛生・防災設備 ☆電気システム科(2つのパタ

          3年生の科目選択について