見出し画像

9月1日は防災の日

いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。
防災の日について紹介します。


9月1日は、防災の日です。

工業校舎でも津波を想定した避難訓練を毎年実施しています。


避難訓練(工業校舎)


避難訓練(商業校舎)



防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。



9月1日を防災の日とした経緯は、以下のとおりです


9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。

次に、昭和35年9月1日発行の官報資料に登載された「防災の日」の創設に関する記述を紹介します。



「政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいである。もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければならないのであるが、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである」と、制定の主旨が記されています。

また、昭和57年からは、9月1日の防災の日を含む一週間を防災週間と定め、各関係機関が緊密な協力関係のもとに、防災思想普及のための行事や訓練などを行っています。


学校noteを見ている中学生の皆さんにやってほしいことを紹介します。

①自分が住んでいる地域の安全な場所を確認し、家族と共有する。
→公民館や小中学校に行くことが避難ではありません。

避難とは、難を避けるという意味があります。

https://www.city.nichinan.lg.jp/main/data/888c6513e94e63d2b0c3b3bac0f21f25.pdf

自分の住んでいる地域のハザードマップを確認してください。


内閣府HPより引用

②応急処理の方法について知っておく!

中学生の皆さんへ

応急処理の方法についてクイズです!!
正しいものは、どちらかAかBかクイズで考えてみましょう。
全問正解目指して頑張ってください。
(※工業校舎保健だよりより一部引用)


問題1 ~切り傷の場合~
A ティッシュで押さえる。
B 清潔なハンカチやガーゼで押さえる。

問題2 ~擦り傷の場合~
A 消毒する。
B 水道で洗い、ワセリンなどで保湿して保護する。

問題3 ~鼻血の場合~
A ティッシュを鼻につめて、上を向く
B ティッシュで鼻を押さえて下を向く

問題4 ~歯が折れた場合~
A ティッシュで包む
B 牛乳や食塩水(0.9%)、唾液につける→学校だったら保健室に

問題5 ~打撲、ねんざ~

A 気にせず運動を続ける。

B RICE(ライス)の4点セット

  •  Rest・・・・安静にして動かない。

  •  Icing・・・・痛いところを冷やす

  •  Compression・・・押さえて圧迫する。

  •  Elevation・・・心臓より高く上げる

問題6 ~足がつりそう、つった場合~
A我慢する。
Bゆっくり痛い部分を伸ばす、マッサージをして温める、塩分補給をする。


全問正解できましたか?
全問正解した中学生の皆さんはスキをお願いします。



③非常用持ち出し袋を準備し、定期的に確認する。


<<<<非常用持ち出し袋の中身>>>>
①食料(米、レトルト食品、ビスケット、チョコレートなど)
②水(最低3日分、可能なら1週間分)
③着替え
④懐中電灯(手動準電子器が◎)
⑤電池、携帯・スマホの充電器
⑥マッチ、ろうそく
⑦救急セット(絆創膏、包帯、常備薬など)
⑧タオル、ブランケット
⑨ペン、ノート
⑩貴重品(財布、通帳、診察券、マイナンバーなど)
⑪ティッシュ、ウエットティッシュ


(工業校舎保健だよりから一部引用)


最後までご覧いただきありがとうございます。
他にも必要なものがないか、普段から家族で話し合いましょう。




最後までご覧いただきありがとうございます。