見出し画像

ネットワーク構築体験(商業校舎)

いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。
今回は、商業校舎で行われたネットワーク構築体験の授業風景をお知らせします。


今回は、ネットワーク講習会(復興教育スクール)ということで、
盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校の細川 潤哉先生を講師にお招きして商業校舎の情報システム科の3年生35名がネットワーク構築体験授業を受けました。
授業の様子を写真を中心に紹介します。
(※写真の掲載については講師の先生の許可を得て掲載しています。)

盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校

については下記のリンクをご確認下さい。

【モリジョビ】MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校|岩手県盛岡市の専門学校 (morijyobi.ac.jp)



内容
 PC、ネットワーク機材一式を用いたネットワーク実習
 パケットトレーサーを用いたシュミレーション講義

を行いました。

今回の実習は、

盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校の1年生の皆さんも実際に勉強する内容だそうです。



授業スタートです。


まずは座学です。


スイッチングハブがあって・・・・

ネットワークに接続されている機器には世界に一つだけの番号があってネットワーク上では、この世界に一つだけの番号で識別しているそうです。

サブネットマスクの説明です。


パソコンの準備もOKです。
今回は機材の関係で二人一組で実習をしました。


よく映画で見る真っ黒い画面が登場しました。


この画面にコマンド(命令)を入力していきます。

相手に届いたかな?と確認するコマンドを打っています。


専門学校の先生から個別に指導を受けています。


今度はPC-AからPC-Bに信号を送るやり方を実習します。


商業科の先生方だけでなく、普通教科の先生もたくさん見学に来ていました。
普段の授業で学んだ内容を実際に体験できる貴重な機会となりました。

ネットワーク構築について詳しく深いところまで説明していただきました。

CASCO CCNA
ネットワークシュミレータ

最後は、CISCO社の資格であるCCNAの説明やシュミレーションをPC上で仮想のネットワーク構築を体験しました。

スライドを使用して難しい操作もわかりやすく教えていただきました。

(※写真の掲載については講師の先生の許可を得て掲載しています。)


最後までご覧いただきありがとうございます。
情報系の人材が不足している世の中ですが、宮古商工高校の
情報ビジネス科では、ネットワーク管理に特化した「ネットワーク管理」という科目があり、情報についてより専門的に学ぶ事ができます。
商業の簿記・会計だけでなく、情報・ネットワーク管理が分かるプロになれば最強だと思います。
中学生の皆さんで、「僕は、(私は)ネットワーク管理に興味があるよ。」という人はぜひ商業校舎の情報ビジネス科で勉強しましょう。

モリジョビについて詳しく知りたい中学生は、下記のHPも確認してください。

【モリジョビ】MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校|岩手県盛岡市の専門学校 (morijyobi.ac.jp)


それでは次回もお楽しみに!!



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後までご覧いただきありがとうございます。